wander land a lice(彷徨える国のシラミ)の日記

バイクや趣味(酒の味)などの日々の出来事を中心に情報発信。なお、ブログ名は、wonnder land arice(不思議の国のアリス) ではありません!  迷走(wander)する引きこもりボンビーニートのメタボオヤジ( a lice:シラミ)の日々の出来事日記です・・・

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

良いお年を

この一年、ボンビー引きこもりニートのメタボオヤジのブログをご覧頂きありがとうございます・・・ メタボオヤジにとって、この一年は、バイクの購入による新潟、長野、群馬の日帰りツーリングや・・・ 一昨年購入した軽自動車にて・・・北東北から北海道知…

ディスクブレーキのメンテナンス

ビラーゴ250㏄の前輪タイヤ交換をした際に・・・車輪を外してバイク店に持ち込み・・・ その後、交換が完了したとの連絡を受け・・・引き取ってきたのだが・・・ 車輪を組み込み・・・スピードメーターとディスクブレーキをセットし・・・アクスルホイー…

ツワブキの花

先日、庭の草木に水撒きをしていると・・・メタボオヤジには、初めてのものを見つけた・・・ それは、ツワブキの花・・・ ツワブキと言いつつ・・・フキなんだから・・・やっぱり花は、フキノトウだろうと思っていたのだが・・・ 突然、茎が伸びて来たかと思…

生酒の入れ替え

糖尿病を恐れ・・・滅多に飲まない日本酒だが・・・メタボオヤジが贔屓にしている新潟、魚沼の生酒「とどろき」・・・ 今年も事前に注文した新酒が・・・何時ものようにクリスマスの時期になると自宅に送られてくる・・・ 特に今年は、例年と違い・・・新た…

クリスマスプレゼント

もうじき、ジングルベル ジングルベルのクリスマス・・・ お孫ちゃん達に何も準備していなかったメタボオヤジは、オモチャや絵本etcと考えたが・・・ 小学生でも3歳児でも喜ぶだろう・・・お菓子の詰め合わせにすることに・・・ 森永製菓が提供する詰め…

時給1500円時代

ミニドライブの件もあり・・・記事のアップが大分、遅れたが・・・ 今回の衆議院選挙において公約に各党が掲げていた時給1,500円だが・・・ 政財界を巻き込んだ論争になったのは、記憶に新しいことだろう・・・ 特に経済同友会の代表幹事が・・・「時給…

最後の朝食

有馬温泉から高速を乗り継ぎ・・・東名高速のSAにて仮眠?を取ったメタボオヤジは・・・ 後は、帰るだけと・・・のんびりと朝食を取ろうとSAに行ったのだが・・・ メタボオヤジの行動開始時間に対し・・・SAの営業時間は、まだまだ、追いつてこない・・…

番外編(干し柿)

熊野本宮から高野山に向かう山道で採取した豆柿(多分)・・・ 帰館してから直ぐに干し柿にしたことは、先般、報告したが・・・ その後、家の外の軒下に吊るしていたのだが・・・2週間を過ぎた途端に6個もなくなっていた・・・ 誰だ食べたのは・・・と考え…

番外編(ふし)

奈良の道の駅に立ち寄った際に購入した・・・素麺の切れ端(ふし)・・・ 以前、秋田の稲庭うどんの切れ端を紹介したが・・・真っすぐだろうが曲がっていようが美味しさに変わりはない・・・ しかし考えてみると・・・材料が同じなのに曲がったものがこの値…

番外編(果樹の苗木)

和歌山から京都に移動する途中だったろうか・・・ 道の駅の近くで産直の青果を販売している店があったので・・・生栗がないかと立ち寄ってみると・・・ 温暖化のせいだろうか・・・今年は、栗の販売量も少なく・・・もう、販売も終了してしまったとのこと・…

最後の晩餐

有馬温泉にて体をほぐし・・・満足したメタボオヤジだが・・・ これから600kmもの運転が待っている・・・以前、金沢までの約500kmをバイクにて・・・ 給油のための1回の停止を除き・・・5時間のノンストップを強行したことはあったが・・・ これ…

金の湯と銀の湯

有馬温泉には、金の湯と銀の湯と言われる共同浴場があると言う・・・ と言うことで金の湯と銀の湯の違いも訳も分からず・・・メタボオヤジも勇んで行ってきた・・・ ※何とかなるさ・・・(徳永ゆうき:2023.2) 最初に銀の湯に行ったのだが・・・入浴…

有馬温泉の泉源

日本三名泉には、室町時代に京都の僧侶だった万里集九が・・・ 神戸の有馬温泉、群馬の草津温泉、岐阜の下呂温泉が三名泉と詩文集に書き残されたこと・・・ 更には、江戸時代の儒学者の林羅山が天下の三名泉として紹介したことから全国に広まったようだ・・…

五色塚古墳

姫路城を見たメタボオヤジは、同じ兵庫県内に面白い古墳があると言うことで行って見た・・・ 基本的に古墳群は、仁徳天皇陵をはじめ高松塚古墳など・・・大阪から奈良に集中している中で・・・ 兵庫県にあることが珍しいのと・・・その作りもまた珍しいとい…

姫路城

今回は、4度目の訪問だろうか・・・それとも5度目だったろうか・・・ ただ、天守閣まで登ったのは、一度っきりだけで・・・あとは、遠目から写真撮影だけ(多分)・・・ まぁ~前回は、九州一周ツーリングの帰り道に・・・久々に天守閣まで上ろうと立ち寄…

姫路の駅そば

JR姫路駅の上下線の構内には、朝6:00から営業をしている「えきそば」があるが・・・ 何故か、姫路駅の外にある3店舗の「えきそば」の営業時間は、11:00からと殿様商売となっている・・・ ※単なる立ち食いそばなのに・・・何を気取ってんねん・・…

ボンビーな夕食Ⅴ

広島の三段峡に行く予定が急遽、次の目的地に変更したことにより・・・予定外の行動に・・・ 仕方なく、道路から見えたスーパーに飛び込み総菜を購入し・・・後は、駐車場のある道の駅を探すだけ・・・ だったのだが・・・今度の目的地は、姫路のため・・・…

幻の三段峡

日本海に面する京都の琴引浜あたりから天候が崩れ・・・雨模様に・・・ この数日、西日本エリアでは、線状降水帯によるゲリラ豪雨が発生していたようだった・・・ 一方、松江や出雲では、何とか快晴となったのだが・・・今回の目的である広島の三段峡の様子…

出雲日御碕灯台

日御碕神社から日御碕漁港の手前の細い山道を登っていくと・・・日御碕灯台が見えてくる・・・ この灯台は、石造りの灯台であり・・・その高さは、43.65mと日本一であり、国の重要文化財に指定されている・・・ ※高い灯台であり耐震力を増すため・・・…

日御碕神社

出雲大社から北西に10km位進んで行くと・・・日本海に面する日御埼漁港があるが・・・ その手前に出雲大社の祖神(おやがみ)さまと言われる日御碕神社がある・・・ メタボオヤジも参拝するまで分からなかったのだが・・・一般的に楼門を潜ったら御手洗…

出雲大社

八百万の神が集うと言われる出雲大社・・・ 聞いていると一番古い神社のようにも感じるが・・・創建時期だけを見ると・・・ 10社程、出雲大社よりも古い神社が存在するようだ・・・(本当は、もっとあるのかも知れないが・・・) そんな中、何故、出雲大社…

粟津稲生神社

出雲大社に向かう途中で変わった神社を見つけたので行ってきた・・・ 神社に到着後、境内を見てみるが何の変哲もない・・・小さな稲荷神社・・・ 元々は、伏見稲荷の分社として勧進し建立されたもの・・・ ただ、日本の稲荷神社は、多々あれど・・・「稲生」…

出雲そば

出雲そばの原点は、信州そばにあると言う・・・ それは、松平直政が国替えにより・・・ 信州から出雲に移る際に・・・蕎麦の種と蕎麦打ちの技術を持ってきたことによるようだ・・・ ※まるで高遠(長野)から会津(福島)に伝わった高遠蕎麦のようだ・・・ そ…

武家屋敷

松江城を拝観するときに・・・小泉八雲記念館と武家屋敷の共通入場券だと個別に購入するよりも・・・ 300円も安くなると言われたので・・・何も考えないで1,100円で購入してしまった・・・ その後、武家屋敷なんて・・・何処で見ても同じようなもん…

小泉八雲

アメリカの新聞記者として来日した小泉八雲・・・その後、記者をやめ英語教師に・・・ その後、松江の下級武士の娘だった小泉セツと結婚・・・ そんな中、子供の頃から聞き馴染んだアイルランドの妖精話や怪談に興味を持つようになった八雲は・・・ 妻のセツ…